境内散策
ー境内の御案内ー


受付所
社務所
社殿
恵美須神社
合同社殿
瑞霊殿
境内案内図
供養碑
自動車祓所
おみくじ
手水舎
正面鳥居
神馬

社殿及び建物

神社の御神体を安置している本殿を含む社(やしろ)が社殿です。
社殿は奥から本殿~幣殿~拝殿~向拝所となっております。
参拝者が立ち入れる空間は拝殿までとなっております。

本殿 ほんでん

◇住吉造銅板葺 2坪/昭和28年新築

神社本殿形式の最も古い一つの方式である住吉造銅板葺です。
切妻造り、妻入りの前後に長い矩形の平面で、屋根の形に反りがありません。
内部は内陣と下陣に分かれています。

神社の社殿で最も重要な本殿は、神霊を宿したご神体を安置しています。

幣殿 へいでん

◇瓦葺本殿拝殿接合 8坪
平成13年、平成19年過半を新築


参詣に訪れた方の幣帛を供進するために 本殿と拝殿の間に設けた空間が幣殿です。

神官が祭祀を司る、巫女が舞を奉納するための空間でもあり、一般の方は立ち入ることは許されません。

幣殿

拝殿 はいでん

拝殿 はいでん

◇瓦葺入母屋造 23坪(殿内16坪)
昭和28年新築(桁行5間2尺 梁行2間5尺 向拝千鳥破風)


さまざまな御祈祷を行う際に神様を拝礼する空間が「拝殿」です。
一般の参拝者が御祈祷のために立ち入ることのできる空間です。
婚儀の際には、本殿に向かって左側に新郎様の御親族、右側に新婦様の御親族が着座します。
日常で神社に立ち寄り鈴を鳴らして参拝をするところは「向拝」です。向拝も拝殿の一部です。

高知八幡宮の拝殿の天井には、絵を奉納しており、毎年の干支の絵馬を壁面上部に掲げております。
中をふんわりと明るくする三方から差し込む外光が心地の良い空間です。

向拝 こうはい・ごはい


社殿の正面のひさしがあるスペースは、一般の方が神社に立ち寄った際、お詣りをする「向拝」(こうはい・ごはい)です。

境内神社 けいだいじんじゃ

神社本社(社殿)以外に祠(ほこら)を建て、祀る神社を境内神社(けいだいじんじゃ)と呼んでいます。境内社(けいだしゃ)、境内摂社(けいだいせっしゃ)などの呼称もあります。
地主神など、本社が遷座する以前にこの地に祀られていた神社や特別の由諸がある神社などがあります。
高知八幡宮の境内神社は九社を数えます。独立した社殿のある恵美須神社・大山衹神社・水神社と、釣船神社・八坂神社・青麻三光宮・鉾宮・瑞宮子育神社・磐長姫神社を祀った合同社殿がございます。

恵美須神社 えびすじんじゃ

恵美須神社 えびすじんじゃ

◇祭神事代主命(ことしろぬしのみこと)
◇本殿…神明造銅板葺 0.3坪 拝殿…流造瓦葺 4坪 
昭和30年新築


商売繁盛、産業繁栄の守護神であり、七福神の一神でもあります。
古来、高知城下七蛭子の1つとして崇敬された神社です。
神社記には、「山田町西1丁目、恵美須大黒相殿小宮、勧請来歴不相知、但、御入国後高知ヘ御引、越ノ節、山田村ヨリ当所ヘ引移候由云伝、元禄11年以来火災重ナリ棟札等ヲ焼失」とあります。

本恵美須神社は、高知城下開府後、香美郡山田村(土佐山田)から迎えたという言い伝えがあります。
神社周辺は、長宗我部時代から既に同村出身者によって作られており、山田町という町名の由縁となっています。
後の山田町125番地で、信徒数百人、境内地24.5坪の元無格社でした。昭和20年の戦災で社殿焼失、その後手続きを経て昭和27年、当社と合併し、本社の東側に遷座、旧境内地を売却し、昭和30年に社殿を新築しました。
古来、山田町のえびすさまと親しまれ、地域町人に尊崇せられた神社で、今は山田町のみならず桜井町の方々も含め、奉賛会を作り、1月10日の初えびす祭、7月10日夏祭、11月10日秋祭を執行しています。

合同社殿  

境内社(けいだしゃ)九社のうちの八社、青麻三光宮・鉾宮・瑞宮子育神社・磐長姫神社は合同社殿にて御祀りしております。

社の中に入ると、本殿が三社あります。
●下手側(向かって左)本殿には、磐長姫神社、大山祗神社
●中央の本殿には、釣船神社、水神社、瑞宮子育神社
●上手側(向かって右)本殿は、鉾宮神社、青麻三光宮、八坂神社

◇流造瓦葺 18坪 昭和43年新築(境内社本殿3社を取込の拝殿、西側は八幡工房と神具庫)

釣船神社 つりぶねじんじゃ

◇祭神 釣船大神(つりぶねおおかみ)

社伝によりますと、「その昔、御畳瀬(みませ)の浦の船が釣りをしているとキスゴ(鱚…キス・シロギス)の漁が多く、その中に御神体を釣り上げて、釣船大神と祭った」とあります。
古来、熱病退散の霊験著しく、遠近から日々参詣祈願者が絶えません。また、祈願、奉賽には 鱚をお供えする風習があります。
一般には「きすごさま」と呼ばれ親しまれています。

絵馬や御朱印にも「きすご」の絵をあしらっています。
社の中には、奉納されたきすごの絵や写真を飾っています。
受験シーズンには、試験当日に熱が出ないよう、多くの受験生が御参りに来てくださります。

八坂神社 やさかじんじゃ

◇祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
奇稲田比賣命(くしなだひめみこと)
八王子(はちおうじ)


この境内社は当社と御神縁深く、400年前から城内の当社の脇に鎮座し、山内歴代藩主の崇敬も厚く、明治になって当社が現社地に遷座した後もその後を慕うように2年後、境内社となって遷された御社です。この社は、京都祇園の八坂神社の御分霊で疫病の防除、退散の守護神として神徳の高い神様です。

青麻三光宮 あおまさんこうぐう

◇祭神
天之御中主神(あめのみなかぬし)
天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)
月読命(つくよみのみこと)


勧請年月縁起沿革等未詳、社伝によると、「陸中国宮城郡宮城野村の青麻三光宮を勧請し、当初、土佐郡薊野村字双谷に鎮座していたが明治維新の後、当所水神社に合祭する」とあります。今は八坂神社と相殿となっています。
高血圧、中風除けの神徳高く、筋気の病気にも霊験があり、祈願をこめる崇敬者が絶えません。

鉾宮 ほこのみや

◇祭神
武甕槌神(たけみかづち)
経津主神(ふつぬし)


古来、青麻三光宮の相殿に祭られていた神社。青麻三光宮と共に、当所に御鎮座になりました。御祭神は鹿島、香取の神で、軍神としての武徳に優れ、人々の決断心を守護せられております。

水神社 みずじんしゃ

◇祭神
水波能賣神(みずはのめのかみ)


未詳でありますが、古来山田町刎橋の西南に鎮座していましたが、明治6年3月に境内社として当宮内に移転しました。御祭神は水の守護神で、江ノ口川、新堀川の交流点で、水を治めてくださった神様であります。

瑞宮子育神社 みずのみやこそだてじんじゃ

◇祭神
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)


古来、青麻三光宮の相殿神として奉斎された社であります。神社名の如く、産霊(ムスビ)の霊徳をもって、出生した児童の息災成長を守る神様であります。

大山衹神社 おおやまづみじんじゃ

◇祭神
大山衹神(おおやまづみのかみ)


明治以後、八坂神社相殿神として祭られていましたが、今は御祭神の縁で磐長姫神社に合祭されています。御祭神は伊予の大三島に鎮まりまして、大日本総鎮守と仰がれる日本島根の守護神であり、山々の鎮めの神様であります。

磐長姫神社 いわながひめじんじゃ

◇祭神
磐長姫神(いわながひめの神)


元、蓮池町に鎮座のところ昭和28年頃の都市計画実施に伴い、当社境内に移転鎮際した神社であります。御祭神は、大山衹神の御息女で寿命長久の守護神と信仰せられております。また、悪縁切りの御霊験の高い神様でもあります。

自動車祓所 

交通安全祈願

現在の日本、特に地方都市である高知県は、車は生活になくてはならないものです。しかし、自動車事故による痛ましい事故で尊い命が失われ、多くの方が悲しむ様子がうかがえる報道は絶えません。

お祓いをしたからといって、絶対に事故に遭わないという保証はありません。しかし、人とは不思議な生き物で、お祓い・安全祈願することにより、不安が取り除かれ、気持ちにゆとりを持って運転でき、それが無事故につながります。

車祓い所

瑞霊殿(永代祭祀)

高知八幡宮では、お預かりした御霊・御遺骨を「高知八幡宮瑞霊殿」へと鎮め祀り、毎朝の日供祭、また、春秋のお彼岸には御霊鎮めのお祭り(彼岸祭)を斎行しております。
先祖祭祀を受け継ぐことが難しいという事情を抱えていらっしゃる御家の方々にかわり、神社が永代にわたって先祖祭祀を執り行う「永代祭祀」をいたします。

瑞霊殿(永代祭祀)

手水舎 ちょうずしゃ

土佐藩お抱え大工・池川伝次の造営

高知八幡宮の手水舎(ちょうずしゃ)は、土佐藩お抱え大工・池川伝次の造営が、明治初年に手掛けたものです。
社殿も当然ながら池川氏が建築したものでしたが、昭和20年7月の戦災にて炎上してしまいました。

手水舎は、水の神である龍の口から流れ出でる水で手と口を清めるところです。
古の世では神前を拝す際、神社の近くの川や湖、滝などの水辺で全身を洗い清める儀式を行っていました。
その儀式を略式にしたものが、手水舎での手洗いです。

お作法は、手水舎に書き記しております。

手水舎

供養碑

箸塚・包丁塚・魚塚

日本では古来、食物は神様からのいただき物で、その食物と人とを結ぶお箸にも魂が宿るという信仰元に当宮では毎年箸供養祭りを斉行し併せて魚供養、包丁供養の神事を奉納しております。
箸塚は箸に宿る霊魂を鎮めます。魚塚は魚の供養、包丁塚は調理人の命ともいうべき包丁の魂を供養するため建立したもので、特に料理、飲食、水商売の方々の繁栄を特別祈願入魂しております。
古くなった箸、包丁をお納めください。
魚塚のモチーフ「鰹」は、制作をお願いした石材屋さんのアイデアです。

神馬 しんめ

馬は神の乗り物

古来より、馬は神様の乗り物であると伝えられています。
神様が人間界に降りられる際には馬に乗ってきます。
「神馬」(しんめ)という呼称です。
昔は、神社での祭事の際には、神様の降臨を願い、生馬が奉納されていたそうです。
現在では、生馬の神馬が居る神社は日本全国でも数少なくなっています。
高知八幡宮には神馬像が奉納されています。

高知八幡宮の神馬像

御神籤 おみくじ

明日の生活指針として

日本人なら一度は「おみくじ」を神社や寺院で引いた経験があるかと思います。
漢字で示すと神社のおみくじは「御神籤」、寺院では「御寺籤」と記します。

そもそも占いとは、物事の始めにあたって、まず御神慮を仰ぎ、これに基づいて懸命に事を遂行しようとする、ある種の信仰の表れともいえます。例えば、小正月などにその年の作柄や天候を占う粥占神事(かゆうらしんじ)、神社の祭事に奉仕する頭屋(とうや)などの神役を選ぶ際に御神慮に適う者が選ばれるよう「くじ」を引いて決めることなど、古くから続けられてきました。「おみくじ」もこうした占いの一つといえます。

高知八幡宮のおみくじ

「おみくじ」は単に吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。また神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いた「おみくじ」を充分に読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです。
(神社本庁 サイトより)

高知八幡宮のおみくじ

社務所

御朱印や御守りの授与や、御祈祷の受付は社務所にて

社殿の左手に高知八幡宮の社務所がございます。
参拝した証として御朱印を授与する、御守りを授与することや、さまざまな御祈祷や結婚式などの通過儀礼の受付を行います。
毎日、朝9時~夕方5時まで神職が居りますので、気軽にお声掛けください。
電話でのお問合せも同時間内で受付いたします。
来所時の道案内も遠慮なくお申しつけください。

高知八幡宮社務所

受付所

おしゃべり好きなキンカチョウがお迎え

御祈祷や儀式について、詳細な打ち合わせを行う際、こちらの受付所で承っております。
白キンカチョウがかわいらしい鳴き声で皆様をお迎えいたします。

高知八幡宮 キンカチョウ

神社周辺の歴史に触れられる写真や宮司のコレクションが並ぶ

壁面やガラスショーケースには、神社や周辺で昔撮影した貴重な写真や、刀などの骨董品を並べております。さながら町の博物館です。
もし、ご自宅に、昔の高知八幡宮周辺の風景や人々の様子がわかる写真や資料などがございましたら、ぜひ御声掛けください。

高知八幡宮 宮司のコレクション

鳥居

参拝の前に、気持ちを整えて鳥居をくぐる

鳥居は神域と人間が住む俗界を区画する結界です。高知八幡宮には南側の正門、東側の旧参道、西門と三方に入り口があり、いずれも鳥居を配しております。
参拝と同様、鳥居をくぐる際にもお作法がございます。コートなどの防寒着をお召しの場合は、脱いでいただき、一礼をした後、左足から踏み出す、というのが正式ですが、あまり御作法に囚われすぎず、「今から神様の元に伺うのだな」という、少し襟を正す気持ちを鳥居の前で持っていただくことが大切です。

高知八幡宮 正門鳥居
高知八幡宮のFacebookへ
電話番号 088-882-1449 受付時間 9:00~17:00(年中無休)
高知八幡宮のFacebookへ
電話番号 088-882-1449 受付時間 9:00~17:00(年中無休)

他のページを見る

御祈祷
年中祭儀
高知八幡宮とは
交通アクセス

ページ上部へ