『神主の体験』その⑬ ~ 明浄正直の心 ~

 

【明浄正直】(みょうじょうせいちょく)或いは、

【浄明正直】(じょうみょうせいちょく)とお読みします。

 

神道に於ける人の心のあるべき倫理観を表した言葉でございます。

 

祝詞でも「明(あけ)き、浄(きよ)き、正(ただ)しき、直(なお)き真(まこと)の心・・・」とお申し上げする事もございます。

清浄で明るく、正しい素直な誠の心。という意味ですね。

 

また、神職の階位としても用いられ下から、

直階(ちょっかい)

権正階(ごんせいかい)

正階(せいかい)

明階(めいかい)

浄階(じょうかい)

と上がって行きます。

 

さて、日本語がまだ不慣れで、自分自身の言葉での謝罪が難しい・・・

と言うお相手に対して、ではこちらで「誓約書」という形で文章を用意しますので、

これをじっくりと読んで意味を理解された上で、署名・捺印をして提出して下さい。

それを以って、反省・謝罪の意思を確認させて頂きます。

 

・・・という訳で、以下の「誓約書」を作成し、相手側の保険担当者へと託したのであります。

 

宗教法人 高知八幡宮

権禰宜  ○○ ○○ 殿

 

誓約書

 

 私は、令和4年2月15日の午後12時50分頃、○○市○○町の「○○食堂」がある交差点に於いて発生した事故につきまして、全面的に過失を認め且つ被害者やその他関係者に対し、虚偽の証言を行い困惑させた事を反省し、謝罪する事を誓約いたします。

 

令和4年  月  日 作成

 

住所                

 

氏名                

 

 印

 

相手の方が認め、反省すべき事はここに集約されています。

逆に言えば、この点を認めない限りは今回のこの事故についての問題は、解決には至らない。という事になります。

 

平身低頭(へいしんていとう)

 

「過(あやま)ちては則(すなわ)ち改(あらた)むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」の意識が在れば、

文字通り、平身低頭に。

理解し、認め、反省して、署名・捺印をして速やかに提出して頂き、滞る事無く解決にまで進める事が “ 誠意 ” というものでございますが・・・

 

しかし残念ながら、ここからがまた更に時間を要するのでありました。

 

相手側にこの「誓約書」が届いたであろう頃の夕方、突然、私のスマホに見知らぬ番号から着信が・・・

出ると、またもや相手の旦那さん。

 

「突然のお電話、失礼します。」という言葉からはじまり、ひとしきり謝罪の文言を述べられた後、

「全て言い訳にはなってしまうのですが。」と前置きをされてから、

「どうしても、誓約書の文章の中の “ 虚偽の証言を行い ” という部分が受け入れ難い。」

という事と、

「まずは直接お会いして、謝罪をさせてほしい。」

という内容のお話をされておりました。

 

(う〜ん・・・平身低頭どころか、要求をされてしまいました💦)

(ちょっと待ってくださいね。物事には順序というものがございますので・・・)

(ちゃんと過ちを認めてからの、謝罪ですよ?)

 

「いやいや、ちょっと落ち着きなさいよ。」と、

「あなた、先ほどから要求しかしていませんよ。」

「じゃあ、分かりました。文章の表現を少し見直してみますから。」

 

では、これならよかろうと「虚偽の証言」という部分を誤った内容の証言」へと変更し、

今度はこちらが返信用の封筒まで付けて、返信期日まで設けて、改めて郵送したのであります。

 

それから約4日後、返信期日の当日になってようやく、保険担当者から電話が入り、

「会社への手紙はいったん全て本社へと送られる為、手元に届いたのが今日だ。」

「これから契約者に会って、改定された誓約書を渡す。」と言うのです。

 

(この保険会社はとにかくフットワークが鈍い。そしてレスポンスが遅い。)

 

そして、待つこと更に2日後・・・

 

驚く事に、今度は「こちらが謝罪文を作成するので、その内容を確認してほしい。」

と言うのです。

( “ 誓約書 ” は、どーしても嫌だったようです。)

(この期に及んでも体裁を気にされているご様子。)

 

どこまでいっても【明浄正直】の精神とはズレてしまっている・・・。

そう。 相反しているのではなく、 “ ズレてしまっている ” のです。

一見、謝罪しているように感じますが、反省すべき部分が違っている。

先ずは認めて、変わらなければならない。

それが反省です。

体裁や体面を気にしている場合では無いのです。

 

しかしまぁ、とは言え、わかりますよ・・・。

自分の犯した過ちを認め、変わるには相当の胆力が必要です。

すぐには受け入れ難い。というのも理解できます。

ただ、そういう “ 山 ” ばかりではない “ 谷 ” の部分も含めて「人生」なのです。

そういった闇の部分、影の部分も受け入れなければ、この現世(うつしよ)を生きる。という事にはならないのであります。

 

『神主の体験』その⑭ ~ 中今を生きる ~ へと続きます・・・

 

 

★SNSへシェア!